
コラム「お酒に、料理に、人に、どれだけ寄り添えるか」公開しました。2日間の滞在で取材・執筆してくれたライターによるコラムです。
お酒に、料理に、人に、どれだけ寄り添えるか
2015年、店主を覚醒させる出会いがありました。
その鮨職人さんはカブに乗って突然、日本酒「酉与右衛門」を買いに来たのです。
初回は特に名乗ることもなく、ごく自然に。
次に来店された時にお鮨屋さんだということが分かり、シャリの話を聞き、あ!お燗酒が合いそうだなと、イメージだけでセレクトしたお酒を送り込んだら大惨敗!ぜんぜん合ってないじゃん!外したなあと、反省しきり。
よし、これはもう、バチバチに酒と料理を合わせて行こう。
覚悟を決めた私は、お鮨屋さんの端っこに座り、お通し・おつまみ・シャリそして、それに合わせるお酒…ひたすらメモを取りました。他のお客さんへは「この人酒屋なんで気にしないで」なんて言われながら。
お店が終わったら、職人さんへ提案会。
あ、これ合うね。これは外した。繰り返し、何回も何回も。
高い、有名関係なし。鮨を推す酒なのかそうでないのかだけのシンプルな世界で、思ったことをちゃんと言おうと、二人とも正直者になりました。
一緒に蔵元さんへ行ったことで、どういう方がどういう想いで酒を作っているのかというストーリーを背負い、共有できた事も大きかった。
そうしていく中で、気づけば私たちの関係は、売る・買うの関係でなく、お客様を絶対笑顔にして帰す為にいつでもベストを尽くすという、お互いへの尊敬と、信頼で結ばれた関係になりました。
どれだけ大変でも本当に美味しいものを出して、喜びと納得の中で食事をし、酒を飲んでもらうか。その最初の一歩を踏み出す勇気を身につけた時、自分が覚醒していく感覚を覚えました。
売って終わりじゃない。お酒に、料理に、人に、どれだけ寄り添えるかを大切にする想いは、今の私を支えてくれています。
これからも自分の原点を大切に、一酒屋として邁進していきます。